TOP > アンプ|アンプシミュレーター|真空管 > ギターアンプ|アンプシミュレーター > VOX AC15HWR1X

【2025年7月12日発売予定】1960年代の実機を分析、研究。その成果を集大成したAC-HWRシリーズ。シリーズ唯⼀、BOOST回路を備えたNORMALチャンネルとTOP BOOSTチャンネルを備えた15Wコンボアンプ。VOX
AC15HWR1X

  • 新品
  • 送料無料
  • 予約商品
予約商品

ブランド : VOX

取扱店舗

  • 渋谷店
  • 心斎橋店

店舗により展示状況が異なります。
店頭での現物の確認、試奏、購入をご検討される際の在庫確認は、お電話、またはメールにてご利用店舗へお問い合わせください。

商品の在庫について
売却時には迅速に商品情報の更新を心がけておりますが、在庫切れにより商品をご用意できない場合やメーカーよりお取り寄せとなる場合もございます。在庫状況や納期については「商品について問い合わせる」からお問い合わせください。

販売価格258,500円(税込)

[ 送料込 ]

【予約受付期間:2025年7月10日18時0分2025年7月12日10時59分

数量
この商品について問い合わせる
お気に入りに登録 お気に入りに登録済み

カラーバリエーション

カラーバリエーションカラーバリエーション
カラーバリエーション
拡大 Prev Next

トピックス

お店で買っても!WEBで買っても!今なら分割払いがお得!
ショッピングクレジット分割48回払いまで金利手数料0%!
期間限定 〜2025年8月31日まで

月々の支払い金額シミュレーションもできます!
くわしくはこちらをクリック

商品説明

1960年代の実機を分析、研究。その成果を集大成したAC-HWRシリーズ。

ヴィンテージの楽器が高価で取引されているのは、その希少性はもちろんですが、ヴィンテージ特有のサウンドも大きな要因になります。60年代からほとんど同じ回路で作り続けられているAC30ですが、ヴィンテージの実機は筆舌し難く芳醇で音楽的であると言われます。

今回はそのサウンドの秘密を紐解き、現代に入手できるようにしたいとVOXは考えました。

電源回路、出⼒トランス、キャビネットの板厚に⾄るまで徹底したリサーチに基づくヴィンテージ‧サウンドの再現をお届けするAC-HWRシリーズ。その集⼤成として、ACサウンドを確⽴したAC15とフラッグシップAC30が登場します。

EL84出⼒管を2本搭載した15ワットのコンボアンプ AC15HWR1X はシリーズ唯⼀、BOOST回路を備えたNORMALチャンネルとTOP BOOSTチャンネルを備えます。

■ヴィンテージ・サウンドへの肉薄
・電源回路の見直し
基本仕様上は同じであっても、現在のものとヴィンテージ・アンプの電源の動的特性は大きく異なっています。現在の電源回路は安定して動作するために電圧変動の少ないように設計され、それが電源としては良いものとなっています。一方、ヴィンテージ・アンプの電源は大きなスピーカの動作に対して呼応するように変動する特徴があります。これによってヴィンテージ・アンプ特有の「コンプ感」、「サグ感」が生まれていました。今回ヴィンテージのAC30の電源回路を測定し、この特性に迫った電源を新たに設計しました。これによってギタリストにとって気持ちのいい、浸ることのできる弾き心地を生み出しました。

しかしながら、ただ単にVintageの特性を真似ると、特に大音量時に「ゴーストノート」という弾いた実音とは無関係な音程感のある異音が出力されることがあります。サウンドを優先させるか?ゴーストノート対策を優先するか?という中で、かつてAC30CC2では電源の平滑回路を切り替えるスイッチを搭載していました。今回の新設計の電源回路はサウンドとレスポンスを犠牲にすることなくゴーストノートの対策も施されています。

・出力トランス
出力トランスもヴィンテージ・サウンドを構成する大きな要素です。仕様上同じであっても出てくる音は異なってしまいます。ヴィンテージ・アンプの心地よい倍音成分の要因の一つです。これはトランス部分での飽和歪みによるものですが、こちらはトランス=変圧器のスペックでは測れないところがあるため、試作を何度も繰り返し、ヴィンテージのサウンドになるように調整をしたカスタムトランスを採用することになりました。

・キャビネット
キャビネットに使用する板材の厚さも見直しました。ヴィンテージACシリーズのキャビネットは少し薄い板材を使っており、それによってミッドレンジがふくよかかつ広がりのあるものとなっていたのです。今回のキャビネットはヴィンテージ・アンプと同じ板の厚さとし、より迫ったサウンドを実現させます。

■実用的な機能について
60年代当時の仕様をそのまま受け継いだアンプは分かりやすいイメージではありますが、今回はシンプルさをできるだけ維持しながら実戦で使いやすい機能を持った製品とし、今のギタリストに使いやすい機能を搭載することにしました。

・スプリングリバーブ
ヴィンテージアンプのサウンドはやはり「浸れるサウンド」です。これに加えてギターアンプで何があれば「浸れるサウンド」となるか?というところで考えたのがスプリングリバーブです。ギターサウンドの多くにリバーブが使われています。スプリングリバーブユニットはこの全真空管アンプとの相性に優れたデバイスとして採用しました。

・FXループ
ご存知のように現代は自分のサウンドを作るにあたって多くのエフェクトを組み合わせていることが60年代に比べてかなりポピュラーになっています。そこで問題になるのが歪んだアンプと空間系、モジュレーション系、ピッチシフト系のエフェクトとの組み合わせです。これらの効果を歪ませてしまうと、どうしても澱んだサウンドになってしまいます。これを解決すべくFXループを搭載し、エフェクトの効果を綺麗に出力できるようにしました。

・スピーカーアウト
ちょっとしたことですが、比較的大きな音の出るモデルAC30、AC15の内蔵スピーカーをプラグ付きの接続ケーブルとし、簡単に外せるようにしました。これによって小音量を求められるところでアッテネーターを容易に接続する事ができます。

スペック

■出力:
15W RMS @ 8/16Ω

■真空管:
ECC83 / 12AX7(x4)、ECC81/12AT7(x1)、EL84(x2)、GZ34(整流管)

■スピーカー:
Celestion Alnico Blue(12インチx1、16Ω)

■インプット:
NORMALチャンネル High、Low
TOP BOOSTチャンネル High、Low
Foot Switch, RETURN

■アウトプット:
Speaker Output(x2), SEND

■外形寸法:
591 (W) x 263 (D) x 567 (H) mm

■質量:
22.7kg

■付属品:
電源ケーブル、VFS1フットスイッチ

※製品の外観及び仕様は予告なく変更することがあります。
※製品の色調は実際の色と多少異なることがあります。