Free The Tone

あらゆる観点から物を見つめ、どんな小さい事でも妥協せずサウンドを追求するFree The Tone 代表 林 幸宏氏、その姿勢には脱帽するばかり。

書籍『ギタリストとベーシストのためのシステム構築マニュアル』 も好評を博し、今後の商品に増々磨きがかかるFree The Tone。今回は代表の林 幸宏氏とミュージックランド 下田にて対談を行いました。

対談

Free The Tone
代表取締役

林 幸宏

×

MUSICLAND KEY
下田 紀彦

(L to R)
Free The Tone 林 氏
MUSIC LAND 下田

Free The Toneという名前はピートコーニッシュが付けてくれたんですよ

  1. 下田(以下、下):Free The Tone立ち上げの経緯を教えていただいて良いですか?

  2. 林:はい。以前日本ビクターで働いていまして、そこを辞めた後、ピートコーニッシュの元へギターシステムを学びに行きました。丁度、二男が誕生するタイミングで帰国し、パシフィクスの小会社として「Free The Tone」を立ち上げました。基本的にはプロミュージシャン向けのシステムとかカスタム品を製作したり、他にProvidence向けの製品を開発していました。

    Free The Toneという名前はピートが付けてくれたんですよ。ちょうど私を空港に送ってくれる時にピートコーニッシュとリンダコーニッシュが「日本に帰ったら会社立ち上げるんだろ?」という会話の中で、リンダが何気ない普通の会話でシステムのトラブルの話しをしてたんですよ、その時にリンダが「システムはたった1本のケーブルの調子が悪ければ音が出なくなるのよ」って事を言っていて、その時にプラグを綺麗に拭いた方が良いとか、ケーブルを8の字に巻いた方が良いとか基本的な話しをしてたんですが、その話題の中で「Free The Tone」という言葉が会話の中から出て来たんです。「サウンドを解放してあげる」という意味なんですけど、そこでピートが「そのフレーズ良い表現だな」という事から「Free The Tone」が誕生する事となりました。日本に戻りパシフィクスの小会社としてFree The Toneを立ち上げ、そこから独立し今に至るという所です。

  3. 下:なるほど。でも何故いきなりピートコーニッシュの所に行ったのですか?

  4. 林:ピートとは1998年から交流があって、実はビクターに入る前にフリーでギターテックとしてレコーディングの仕事もしてたんですよ。SIAM SHADEのアルバムのIIIとかIVとか……。その当時、仕事としてピートの製品を使っていて、それこそユーザーの立場としてピートを知ってたんです。ビクターに入社した後もピートとは交流は続きました。私は新しいミキサーの設計をし、それをピートに自慢したり。逆にピートはデジタルの知識はあまりないので、例えば「回路でこういった制御をしたいけどどういった回路にすればいいのか?」などの質問を受け私が「こういった回路にすれば動くよ」といってデジタル部の回路図を書いてあげたりとかして技術的な交流をしていました。

    ある日、ピートとギターシステムの話をしている時に、「ギターシステムについて深く知りたい」って言ったら、「学びに来ればいいじゃないかイギリスに!!」って声を掛けてくれて。私も「こんなタイミングを逃したら二度と来ないだろう」と思ってビクターを辞めピートの元に行く事となった訳です。

  5. 下:ピートコーニッシュの所では主に何をされていたのでしょう。

  6. 林:はい。システムを学ぶにはシステム製作するのが一番の勉強になるだろうとピートが提案してくれて、デモユニットを一から製作しました。MIDI制御出来てアナログ回路を切り替えて行く。これが布袋さんのシステムの大元となった物です。ピートの所では中身の濃い修行だったですよ。カスタム品をプロミュージシャンの為に作る重要性だとか、普通は気付かない位、小さな所までの配慮を学びました。その時は、なぜここまでしなきゃならないんだろう?と思った事もあったんですけど、10年位経ってようやく完璧に理解出来るようになりました。

個々の製品を単独で見ている訳ではなく、全体的に捉えようというのがフリーザトーンの基本姿勢

  1. 下:Free The Toneの概念を教えていただけますか?

  2. 林:Free The Toneのロゴの下に「The Holistic Approach To System Design」と書いてあるのですが、個々の製品を単独で見ている訳ではなく、全体的に捉えようというのがフリーザトーンの基本姿勢です。全体的に捉えながら、音を解き放つための手段を追求しようという概念ですね。

    例えばエフェクターを作りました、そしたらそれがどの様に繋がれているかと言うふうに周りも見ていますね、ケーブル然りルーティングシステム然り。もっと言いますとギタリストだけが良いサウンドでもダメなんですよ、ベーシストや他のバンドメンバーのサウンドとのトータルバランスを考え、その中でFree The Toneの製品がどういった物だと楽しんでもらえるのか、つまりFree The Toneの製品は個々のサウンドでは無くトータルでのサウンドを追求していくという事ですね。

今までMIDIを敬遠されていた方もARC-3によって解消されるのではないでしょうか

  1. 下:Free The Tone ARC-3の特徴を教えていただいても良いですか?

  2. 林:はい、まずこのモデルに欠かせないHTS(Holistic Tonal Solution) Circuitを内蔵しています。これを見てください。

    一つの例ですが、例えばTS9の出力インピーダンスは10K、ODは1K、Delayは600Ωとします。DelayがONの時は600Ωの出力となります。しかしDelayがOFFでODがONの時は1Kの出力インピーダンスとなります。エフェクターのON-OFFの組み合わせによって信号ラインのインピーダンスが変わる訳です。インピーダンスが変われば音色が変わったり、スイッチングノイズが出易くなったりします。そして音の音像が変わったりします。つまりエフェクターのON-OFFによって出力信号の状態がコロコロ変わってしまうんですよ。

    これを解決するのがHTS Circuitですね。これが入り口と出口にある事によって、接続されているエフェクターのON-OFFの組み合わせがどのようになっていても、常に一定のインピーダンスが保たれている訳です、一定のインピーダンスが保たれるという事はそのエフェクターが持つ本来のサウンドが得られます。この方法を取っているのはARC-3だけだと思います。

  3. 下:ただHTS Circuitを内蔵している事により音色も変わりますよね?

  4. 林:それは確かにあります。インピーダンスが下がりノイズに強い状態で出力されますので通常よりも高域の出方が少し派手目な音となります。ただ悪い方向には行かないと思います。私は色々な現場で音作りをしてきましたが、高域を上げてセッティングされているのをよく目にします。それは聞こえないからなんですよ。もしくは抜けて来ないから高域を上げて補正するという方法ですよね。HTS Circuitはレコーディングで使用できるレベルのサウンドクオリティがありますから、抜けたサウンドになり、ギター、エフェクターが本来持っているサウンドクォリティを表現できると思います。

    あと、ポイントなる点ですが、スイッチの反応が凄く早いです。これは某アーティストさんからの要望なんですけど、プリセットを切り替える時にほんの少しタイムラグがあるのでこれをどうにかして欲しいと言う内容がありました。内部動作を速くし、さらに機械的にストロークが短いフットスイッチを採用しました。ですので反応がすごく良いですね。さらににスイッチは特注で作っています。クリック感は有りながら切り換えの時の「ガッチャ」という音を極力減らしています。

    そして最大の特徴はMIDI機能の使い易さですね、今まで面倒だった設定は、このARC-3で解消されます。このモデルはプログラムチェンジナンバー、コントロールチェンジナンバーが同時送信数8まで行けますので殆どのシステムをコントロール出来ます。従来のMIDIの設定では、まずEditモードに入ってナンバーを設定し、本当に設定されたかどうかを実際に試しながら確認してたのに対して、このARC-3はMIDIチャンネル1~8までパネル表示され単独のナンバーを確認出来ますので簡単に設定できます。複数のMIDI機器を同時にコントロールする際は、MIDI Tx Globalの設定をOFFにした後、プリセットごとにパネルで番号を設定するだけですから、今までMIDIを敬遠されていた方もARC-3によって解消されるのではないでしょうか。ARC-3をMIDIペダルとして使用してる方もいらっしゃいます。

  5. 下:今後の展開等教えていただければと思います。

  6. 林:そうですね、皆さんにわくわくしていただける商品をお届けしたいと思っています。この先5年~10年先の構想は既に出来てます。それはお楽しみにという事で……(笑)